フードアグレッシブ柴犬、9年目の変化
生後7ヶ月からのお付き合いであるフードアグレッシブ
今年で9年目です。

最初の頃は守っているということにも気づかず
「この子、脳の病気なんじゃ?」
と本気で悩んでました笑
まさか全国各地に同じようなお悩みを持つ飼い主さんがいたなんて…
知ることって本当に大切ですね。
目次
アンケートです
守るもの、守らないもの
我が家の柴犬のフードアグレッシブ、守るものと守らないものがあります。
正確に言うと守る場合と守らない場合がある
でしょうか。
守るモノ
昔から一貫して守るモノは、一口で食べられないものです。
大きい、固い、食感が独特
などの理由でパクリと口に入れられないと守ります。
ガムとかでっかいジャーキーとか柔らかいフルーツとか
それでも美味しそう、食べたいと思えば結局食べます。
(食い意地バンサイ!)

厄介なのは、いらない、食べたくない、でも飼い主に取られるのは嫌な場合。
トマトやフルーツなどの酸味が苦手みたいですっぱいものはだいたい食べません。
でも守ります。
しかし、9歳ともなると守っているうちにめんどくさくなるようで笑
近づくと怒るけどパフォーマンス的な怒り笑
守らないモノの
一口で食べられるモノは守りません。
ガムでもジャーキーでも小さくちぎってあげると噛まずにパクリゴクリで終わります。
守るタイミングなし笑
しつこく守ると厄介なので、守らせないというのも一つの手段!
ただ、食後に攻撃的になることがあるので食べ終わって落ち着くまで油断できません。
フードアグレッシバの難しさ
我が家の柴犬は食べ物を守ることがありますが、守るだけならいいんです。
厄介なのは食べ物を前にすると攻撃性がでることです。
食前食後は要注意
アグレッシバになります。
最初はそれがわからず、ガムを持っているだけで噛まれ、ジャーキーの袋を開けただけで噛まれ
と訳がわからず噛まれていました。
ダッシュで噛みに来るんです…
襲われてました。
噛みついた麦をむりやり引き離したら、引き離した人をガブリ
猛獣ですね…

危険すぎるということで、食べるときはケージの中かリードで繋いで安全を確保するようになりました。
それが9年の時を経て、今は距離を取ればノーガードでOKです。
だいぶ犬っぽくなってきました笑
普通のことですが、アグレッシバにとっては快挙です。
目の前でノーズワークマットを使えるようになるとはね!
飼い主の対応変遷
~1年目
フードアグレッシブという行動を知らず噛まれまくる
あげるのはドライフード、決まったおやつ、キャベツのみで乗り切る。
1~2年目
超厳戒態勢!ケージの中かリードでつないだ状態でしか食べ物をあげない
麦は小さなライオンなんだと言い聞かせて生活。
3~6年目
ダイソーのメッシュパネルをガード代わりに置いて対応
犯人に近づくFBIスタイル。
7年目〜8年目
距離があればガードなしでOK
ちょっと犬を飼っている気持ちになれる
8~9年目
おやつはノーガード目の前でもOK
ガムなどよく噛んで食べるものは距離をとって対応

麦にとって価値があると判断したら今でもガルガルはしますが…
気をつけていれば大丈夫。
犬がマイルドになり、飼い主の対応力が上がる
相乗効果で付き合いやすくなったという感じです。
-
愛用!コンフォートフレックスのハーフチョーク7本目
首輪の付け外しが苦手な子にオススメ!
-
気難しい柴犬でも簡単装着!ワンタッチ口輪
着けやすいです!
-
攻撃系柴犬の神アイテム、クレートトレーニングで飼い主と犬の安全確保!
トレーナーさんにオススメされました!
私がやってみてよかったこと
私がトレーナーさんや柴犬の飼い主さんにお勧めされてよかったことは飼い主主導で食べ物をあげるを徹底したことです。
(あくまでも麦の場合ですが)
あげる前には必ず「お座り」
目の前に食べ物があっても勝手に食べないように「マテ」
飼い主が「ヨシ」という指示を出したら初めて食べられる
というものです。

最初の頃は興奮して怒り出す事もありましたが、毎日毎日続けていると大好きなガムでもしっかり待てるようになりました。
待てないならあげない、興奮してたらもらえない、飼い主の「ヨシ」がないと食べられない
を刷り込んでます!
COMMENTSコメント
この記事に関するご意見、ご感想などございましたらお気軽にコメントください。
愛犬に関するしつけや対応、考え方など、いろいろと情報共有できると嬉しいです!
※名前はニックネーム程度で構いません。入力しなくてもコメントできます。
こんにちは。麦ちゃん、とても可愛いですね。うちの柴は今、5歳なのですが、本気噛みやフードやオモチャを守る行動があって、、
すごく悩んだし、辛かったけど、ここのブログを読んでから、少し心が軽くなった気がします。やっぱり、時間をかけて、慣らしていくのが大切ですよね。
うちの犬は、物を守ってる時、ガウガウして丸一日以上近づけない時もあって、、
実は、今もそんな感じになっているんです。こういう時、なにかしてあげたくなりますが、機嫌が治るまで放っておいて良いのでしょうか…?
こんにちは
読んでいただいてありがとうございます!
柴犬ってホント難しいですよね…
うちはシニア期になってちょっとだけ暮らしやすくなった感じです。
麦もガウガウモードで野生化するときがあるのですが、こっちが気にするとつけあがるタイプなので…笑
無視してます。
おもちゃを守りまくってた時は最終的に破壊して食べてしまうので、ある程度壊したところでおやつで釣っておもちゃ回収
という感じでした。
昔は新しいおもちゃを与えるととにかく執着してたんですが、100均一で10個ぐらいボールを買って来て一気に渡したら一切守らなくなりました。
いっぱいありすぎて戸惑ったみたいです笑
のりは10月で2歳になります。
のりの目の前でご飯をあげる練習をしなければと思ってはいますが、またアグレッシバに豹変し噛み付かれたら預託卒業後から少しずつ築き上げた信頼関係が崩れてリセットされてしまいそうで、未だに「散歩後、外に繋留→サークル内にフードの準備(この時に器を下げます。)→家に入る(サークルへ誘導)」の生活を続けています。
不思議なことに
※目の前で給水器を外す(お水交換)。
※外では手からフードやおやつをあげる。
スイッチが入りません。
最近、夏バテのせいかフードと水に口をつけないことがしているときにしているときに、ご飯用とは別の器にフードとお水を入れ与えてみました。勿論、家の外で繋留しているときにです(^^ゞ
(繋留しているとはいえ内心ドキドキ)
スイッチが入らない!!!普通に食べてくれた!感動でした!!!
外だから?器が違うから?たまたま機嫌が良かった?
器を片付けることができない我が家では、衛生面の問題から、水分補給ができないときに「ふやかしたフードやウエットフードを与える」ことができません。噛まれて以来恐怖で、室内ではおやつやフードをあげることができません。
食欲が無いときや介護が必要になったとき、どうしようかずっと悩んでいます。
飼い主の対応変遷、「犬がマイルドになり、飼い主の対応力が上がる」。。のりもいつかマイルドになるといいな。
「うちだけじゃないんだ!」と、皆さんのコメントにも救われました。
あれ?スイッチが入らない!?
この感動すごくわかります!
食べ物の問題って本当にデリケートですよね。
麦も1歳3か月の時に新しいトレーナーさんに見てもらい、フードのあげ方を変えたらご飯のたびに激昂で…
時には怖すぎて泣きながらご飯をあげてました。
もう毎日飼い主の方がストレスで…
それでも続けていたら徐々に怒らなくなって今では超穏やか。
ニコニコで食べています。
きっと少しずつ少しずつ変化してくれるんだと思います。
油断はできませんが笑
私も今の悩みは介護問題。
シニアの年齢になりより現実的になってきたように思います。
痴ほうとかなったらどうすりゃいいんだ!
柴犬図鑑さん、こんばんは。こてつは明日で4歳7ヶ月になります。だいぶ落ち着いてきましたが、まだ頭を触ることが出来ません。噛み付くのでサロンも出禁です。口輪もつけられません。プロも無理なようです。
こてつもフードアグレッシブあります。
やっぱりガムは食べ切りサイズです。おなかも弱いのであんまり量は多くない方が良さそうです。
フードはゲージの中で食べてます。ハウスと声をかけるとケージに入ってご飯を待ちます。でもその後は狩りをした物食べている獣のようです。唸って騒いでドタバタ暴れます。1時間後にケージを開け、ご飯皿を取り出します。以前はご飯皿を取る時も噛みつかれるんじゃないかとドキドキでした。テーブルの上にオヤツを置き、真っ直ぐ目がけて走って行くのでもうご飯皿には興味が無くなるみたいです。だんだん年齢を重ねると、出来ることも多くなるのかな。後は今後のことを考えると介護が心配かな。触れない犬をどうやって介護出来るかな…。
こんばんは。
麦も頭を良く触れるようになったのってシニア期になってからなんですよ~
それまではササっとふわっと手をくぐらす程度笑
こてつくんもちょっとずつ変化があるみたいだし、やっぱり年齢的に落ち着いてきたりへんな執着がなくなるのかもしれませんね。
介護は私もかなり悩みどころ…
噛み犬さんの介護情報ってあんまりないですよね
皆さんどうしてるんだろうか
先輩飼い主さんに聞いてみたいです。
いつも我が家と同じ悩みを綴られているのを拝読して勇気と心強さを勝手ながらいただいています。
我が家の柴は以前トウモロコシ製の骨をあげた所狂ったようにアグレッシブを発動してからは、持て余すサイズ、興奮しすぎるものは避けて、ご飯も容器を手に持って、おすわりからのヨシであげるようになりました。
それが功を奏したのか苦手なものを見る以外は食事では興奮しなくなりました^^
ただ寝起きで飛び起きて攻撃、ピンポンで攻撃、散歩中の対犬で攻撃(振り返ってこちらへ)などの転嫁噛みがまだまだなので地道に妥協案を探りつつがんばってます><
読んでいただきありがとうございます!
トウモロコシ製の骨「かんでるCORN」かな!?
うちもこれ買ったら守りまくってさらには半分ぐらい食べてしまいました…
恐怖過ぎた笑
フードアグレッシブとか転嫁噛みって結構あるんですね
私は今まで一緒に暮らしてきた子が一切なかったので初体験で何年もかけて慣れてきた感じです。
お互いのいい落としどころ探ってます!
パフォーマンス的な怒り、めちゃくちゃ分かります!4歳くらいから実はそんなに嫌じゃないけどとりあえず怒っとくか、っていうのを飼い主が分かるようになってきました。
食べ物に関しては赤ちゃんのときにトレーナーさんに相談して、手でカリカリをあげるようにしたら収まったので、あのとき相談してよかったと本当に思います!
ありますよね!
パフォーマンス
なんならちょっと面倒くさそうだったりする笑
それも柴犬っぽいのかな。
赤ちゃんのときからってホント大切なんですね。
うちは1歳過ぎてから手であげたり一口給餌法を試したりしたからまだまだ尾を引いてます笑