初めてのノーズワークマットでキムズカシバの成長を感じる
ずっと気になっていたノーズワークマットを買いました。
若かりし頃の麦は
破壊行動
フードアグレッシブ
本気噛み
のトリプルコンボだったので諦めていましたが、だいぶ落ち着いてきたので8歳にしてついに!
上手く使えるんだろうか?
と心配していましたが、全く問題なし!
むしろノーズワークマットのおかげで麦の成長を感じることができました。
(よくぞここまで…涙)
アンケートです
目次
ノーズワークとは
犬の嗅覚を使った遊びやドッグスポーツで、犬が特定の匂いを探し当てることです。
子犬や成犬には心身のエクササイズに、老犬には脳トレになると言われています。
もともとはアメリカの動物保護シェルターで、保護犬たちのために行われていた嗅覚を使った遊びが始まりですが、今では一定のルールが作られドッグスポーツとして世界各国に広まっています。
ノーズワークマットは匂いを嗅ぎながらターゲットを見つける狩猟行為で愛犬の頭脳と鼻を訓練できます。
ノーズワークで期待できる効果
集中力アップ
脳トレ
興奮の抑制
ストレス解消
破壊的な行動を減らす
早食い防止
などです。
さらに、飼い主が愛犬を観察することで、今まで知らなかった一面に気づくことができるので関係作りにもプラスになるそうです。
我が家はまさに!
ノーズワークマットのおかげで麦と意外と近い距離で遊べるんだなと発見することができました。
成長1:振り回すけど守らない
かつての麦は食べ物だけでなくおもちゃも守っていました。
新しいおもちゃを渡すと目つきが変わりヴヴヴヴヴーっと唸って攻撃性マックス
気が済むまで噛み倒してやっとオヤツと交換するのですが、その頃にはボロボロのズタズタ
守ると厄介だしすぐ壊されるので、おもちゃはほとんど買わなくなっていました。
しかし、そんな麦も8歳になりモノへの執着が一気にダウン。
ノーズワークマットも最初こそ奪い取って振り回していましたが、「ダメ」と取り上げても怒ることなく過ごせるようになりました。
普通のことかもしれませんが、守らず、そしておやつと交換することなく取り上げられる日が来るなんて…涙
私が思う麦の成長とは、我慢ができること、執着心が和らぐことなのです!
成長2:食べ物を目の前にしても攻撃性が出ない
おやつの袋を持っただけで殺気立ち、あげると気が狂ったように噛みつく
そんなヤバ犬だった我が家の柴犬
一時期は危険すぎておやつを封印してました。
パンやキャベツを小さく小さくちぎって少しだけあげるという毎日。
(味が濃いものや固いものだと興奮して攻撃的になるので…)
それが8歳の今、目の前でおやつを隠していてもじーっと見つめて待っています。
飼い主を見る目が若干危なげな時もありますが…
(この目つき、ちょっと怖い)
以前はいきなりスイッチが入って「ガブリ」なんてことになりかねないので、こんなことはできなかったんです。
というか、麦をフリーにしてノーガードで過ごすなんてことはできなかったんです。
なので、こうして目の前でおやつを隠すたびに幸せを噛み締めています。
麦は小さなライオン
麦は小さなライオン
麦は小さなライオン
見た目は犬だけど猛獣なんだと自分に言い聞かせ、最大限の注意を払って生活してきたのですが、8年かけて少しずつ犬との生活に近づいてきました。
快挙です!
成長3:破壊せず手加減ができる
本気噛みの次に悩んだのが破壊行動、そして破壊したモノの誤飲です。
おもちゃだけでなく自分のベッドや布団、クレート、家具、絨毯、そして壁紙までもガリガリと剥がしてました…
そして厄介なのが破壊した断片を食べてしまうこと
何度病院に駆け込んだことか…
もう本当にやめてくれ…という状態から数年かけてマイルドになり、今は暇な時のイタズラレベルになりました。
ということで念願のノーズワークマットを購入したんです!
最初はガブガブしてましたが、破壊するほどではありませんでした。
遊び方を理解した後は必死でクンクンしてます。
「よし」の指示でおやつ探しをスタート
下に隠したおやつもソフトにカミカミして壊すことなく上手に食べます。
にんじんだってソフトにカミカミ
噛むとプピプピ音が鳴るんですが、中におやつが隠れているので、出すことに必死で音は滅多に鳴りません笑
怖い顔して睨んでたって攻撃性は出ません
破壊も致しません
おやつだけを上手に食べます!
そしておやつが全部なくなると不貞寝
片付けられないようにわざとドデーンと寝てみたりはしますが
「どいて」の指示でちゃんと退きます。
(これ、ポチパパさんの動画見て実践しました!すごく便利です)
以前の麦なら、食べ物をあげているときに「終わり」と言った瞬間怒り出してガブリということもありました。
今は片付けも静かに見守ります!
当たり前のことなんですよね
今まで飼っていた子たちはこれが普通でした。
でも、麦にとっては大大大成長なんです。
全力破壊犬だった麦ですが、大人になって手加減を覚えてくれました!
ノーズワークマットが我が家に届いて1ヶ月
毎日のように遊んでいますが、何1つ壊れることなく綺麗な状態を保っています。
以上、普通の犬に少し近づいてきた麦の成長でした。
(しかし、油断は禁物!まだまだ猛獣要素あります。)
ノーズワークマットを使ってみた感想
ずっと気になっていたノーズワークマット
買おうかどうか悩んでいる方のために使ってみた感想をまとめます。
私が一番不安だったのは、「これ、本当に写真と同じもの届くの??」ということです。
ネットで見た写真はこれ
合成のワンコでサイズ感が分かりにくいんですが笑
実際のサイズは50✖︎80です。
選んだ理由は単純に見た目!
可愛いし、隠すところたくさんありそうだし、汚れも目立たなさそう
そして適度な値段
(私が買った時は3000円ちょっとだったと思いますがAmazonのブラックフライデーで安くなってた…)
口コミもまずまず。
びたびたに圧縮されて届いたので、袋から出した時はくっしゃくしゃで「写真と違うじゃんよー」と思いましたが、伸びると写真よりもちょっとボリュームがない程度かなと思います。
柔らかい生地なので使ってるとふわっとしてきます。
(ポーラーフリースという素材みたいです)
口コミではにんじんの音が鳴らないものが入ってたと書いている人が多かったのですが、我が家に届いたものは全部ちゃんと鳴りました。
実際に使ってみた感想は、おやつを隠すとクンクンと必死でニオイを嗅いで探します。
楽しそうというよりは必死!笑
1ヶ月ほど経ちますが飽きずに毎回全力ワークです。
ただ、隠すところはたくさんありますが、一通り攻略してしまうと思ったよりも早く見つけて食べてしまいます。
以前、ノーズワークのおもちゃとしてえんどう豆の形をしたものを購入したのですが、麦はこっちの方が時間かかります。
えんどう豆の上位版として買ったつもりでしたが、長く持たせるには大きさではなく難易度!
暇を持て余して麦がダル絡みしてくる時はえんどう豆
一緒に遊ぶときはノーズワークマットを広げて
という感じで使い分けてます。
COMMENTSコメント
この記事に関するご意見、ご感想などございましたらお気軽にコメントください。
愛犬に関するしつけや対応、考え方など、いろいろと情報共有できると嬉しいです!
※名前はニックネーム程度で構いません。入力しなくてもコメントできます。
はじめまして。
こむぎという柴犬(2歳)の飼い主です。
私もノーズワークマット欲しいのですが破壊行動がひどくて諦めています。
もうちょっと大人になって使える日が来るのではと希望が持てました!
あと6年、長いなぁ。
はじめまして。
私も2歳ぐらいの時は4歳になると落ち着くよと言われて「長いな…」と思いました笑
でもホントあっという間なんです!
破壊がゼロというわけではありませんが、最初がすごすぎて…
今はかなりマシになりました。
こんにちは。フードアグレッシブ、本気噛み、破壊行動からの誤食、我が家の愛犬のり(1歳2ヶ月)と全く一緒です。麦君、ノーズワークのおもちゃで遊べるようになったなんで、凄いです!のりは、破壊後必ず誤食するので布製のおもちゃは与えられず、手で回すとフードが出てくるタイプのおもちゃを購入したものの、すぐ唸り使用は1回で終了。知育玩具は諦めていました。
のりは預託訓練3ヶ月修了後、月一ペースで通いの訓練を受けているものの、フードアグレッシブは健在、トイアグレッシブにもなり「守り」が日に日に強化されています。毎日食事前後のガウガウモード、そして数日前からは散歩後サークルに戻した際にリードを外そうとすると本気噛みするようになりました(サークルに戻りたくないからだと思う)。リードを外せないので散歩後にチェーンリードに付け替えリード毎サークルへ...。繋留はせず数メートルある重い鎖のリードを引きずりサークルで過ごす愛犬のり。悲しい、お世話するのが怖い、唯一のりが穏やかにしている散歩中もサークルに戻すときのことを考えてしまい楽しめない...。気持ちが沈んでいました。訓練士さんから「先天性の可能性。脳の障害の可能性有り。こういう子だと思って割り切る。他のワンちゃんと同じに考えてはいけない。朝夕の散歩以外はサークル生活(サークル内では無視)する」ように指導を受けています。これから先どうやって一緒に過ごそう...途方に暮れていました。そんなとき、麦君の記事を読み、過去の記事も読み返し、のりも数年後にはノーズワークマットで遊べるようになるかなって希望を持てました。麦君の成長を目にし、また心が救われました。ありがとうございます。感謝・感謝です。(また長文になってしまいました。すみません。)
こんにちは
こちらこそ読んでいただいてありがとうございます。
そんな風に言っていただけるとうれしいです!
麦も一時期はチェーンリードでつないでたのでお気持ちよく分かります。
お散歩時は普通のリード、家ではチェーンでした(噛みちぎって食べてしまうので…)
付け替えもお散歩中しかできないので帰り道に付け替えていました。
ジャラジャラとチェーンを引っ張って動く麦を見ると、「かわいそう…」と思ったこともありますが、今は犬は慣れてしまえば些細なことは気にしないのかなと思ってます!
私も1~2歳の時は麦に触れないし怖いし見るだけで涙が出る、先が見えず不安
と言う感じでしたが2歳より3歳、3歳より4歳とどんどん関係はよくなっていきました。
今もたまにスイッチ入って猛獣になるんですが…
きっと飼い主側も順応して余裕が出てくると思います。
昔はガウガウモードになるとこの世の終わりぐらいに不安と絶望を感じてましたが、今は「うるせー!笑」ぐらいに流せてます。
攻撃性の度合いってそれぞれだと思うんですが、麦はもう本当にヤバ犬で…この子を飼い始めた両親をかみ殺すんじゃないかって本気で思ったほどだったんです…
その子が今、制限はあるとはいえリビングをうろうろするようになったんだから、きっとちゃんと訓練を受けているのりちゃんはもっともっと可能性があると思います!
(麦は訓練通ったのってほんと数か月だけなので)
お互い犬のしつけは一生!と思って頑張りましょう(*^-^*)